WEBシステム開発を海外の企業に委託するオフショア開発を検討していると「ラボ型開発」と「請負契約」をよく目にするかもしれません。どちらもオフショア開発の契約形態ですが、違いやそのメリット、デメリットが分かりにくくどちらを選べばよいか分からないという人も多いでしょう。
そこで今回はラボ型開発と請負契約のそれぞれのメリット・デメリットや、ラボ型開発と請負契約の違いをご紹介します。
より詳しいご説明や、実際にオフショア開発を検討していてどちらの契約方法を選べばよいか悩んでいる方は、直接当社の経験豊富なPMが回答することも可能ですので、ぜひ一度お問い合わせください。
ラボ型開発(ラボ契約)とは?
ラボ型開発(ラボ契約)は、お客様専属のエンジニアチームを社外に構築する契約形態のことを指します。オフショア開発企業の中に専任の開発チームを持てるようなイメージです。
一定の期間エンジニアを確保できるため、チーム内で業務知識が蓄積され、請負契約よりも生産性の高いチームを構築でき、トータルのコスト削減を実現します。
案件ベースではなく、人材(チーム)ベースでの契約となるため、作業人員×期間に対する契約となります。
-
ラボ型開発のメリット
ラボ型開発は優秀なエンジニアやプロジェクトリーダーを一定期間専属チームとして確保することができることが大きなメリットです。また仕様変更などにも柔軟に対応ができるため、発注前に要件を固められない案件や追加開発が発生しやすい案件に適しています。
メンバーを固定する契約のため開発ノウハウを蓄積しやすく、雇用と比較してリスクを抑えながら自社の開発チームを底上げすることができます。
-
ラボ型開発のデメリット
基本的には一定の人数を一定期間キープする契約になるため、案件の発生有無にかかわらずコストが発生します。そのため開発案件が想定よりも少ない場合は、費用対効果が低くなることがあります。
また、開発チームの体制構築がラボ型開発成功の肝となりますが、体制構築には時間や仕組化などが必要となり、初期段階でとくにコミュニケーションコストを考慮しておく必要があるでしょう。
-
ラボ型開発が適している案件例
・仕様変更の可能性がある、要件定義が曖昧な案件
・中長期的に開発案件が複数ある
・小単位の開発を繰り返すアジャイル型開発
・既存のWEBサービスの運用や保守、改修
請負契約とは?
続いて請負契約についてご紹介します。請負契約はシステムやサービスの開発を依頼し、成果物を納品する契約方式です。基本計画や設計、プログラミング、テストという開発工程を経るウォーターフォール開発が適しています。納品物に対しての責任範囲が明確で、納期や品質担保責任はオフショア開発側が負います。
-
請負契約のメリット
請負契約のメリットは、予め決められた仕様要件に基づき開発を行うので、余計なコミュニケーションコストや開発コストが発生しにくいという点です。また成果物に対する瑕疵担保責任は開発会社が負うため、責任範囲が明確です。
-
請負契約のデメリット
請負契約のデメリットは、発注時に要件定義を開発会社に示す必要があります。この要件定義が曖昧であったり、抜け漏れがあると必要な工数の見積が立てにくくなり、また仕様変更などによるリスク上乗せ可能性があります。
仕様変更による追加費用が発生すると、オフショア開発を利用したのにトータルコストが高くなってしまったということになりかねません。
また請負契約では案件完了時にチームを解散するため、ノウハウや経験が蓄積されないといったデメリットがあります。
-
請負契約が適している案件例
・要件や仕様が既に決定しており、明確な案件
・予算が限られている小規模案件
・単発の案件
ラボ型開発と請負契約の違いと選び方
ラボ型開発は「チームを社外に構築して要件定義を含め開発を進める契約」、請負契約は「要件に基づいて開発した成果物を納品する契約」となり大きな違いがあります。
依頼する開発案件が長期的かつ継続的にタスクが発生するか、要件定義を自社で実施するかなどを検討の上、ラボ型開発が適しているか請負契約が適しているか検討しましょう。
またこれらの契約形態を開発フェーズによりハイブリッドで活用していくといった方法もあります。
多くの新規開発案件で好まれている契約形態は、請負契約で新規開発案件を進行し、運用保守段階でラボ型契約に移行する方法です。請負契約でスモールスタートをして、徐々にラボ型開発に移行することで、初期費用を抑えながら企業や事業の成長と共に開発体制を構築すオフショア開発をご検討の方は是非ご相談ください
今回はオフショア開発のラボ型開発と請負契約について、それぞれの特徴や違いについてご紹介しました。どちらを選択すればよいか不明な方は、ご要望などを一度お問い合わせください。お客様に最適な契約形態をご提案いたします。