オフショア開発を成功に導く3つのポイント

日本ではコスト削減や人材確保、最先端技術の活用の観点からオフショア開発を積極的に導入する企業が増えています。しかし、オフショア開発は外注先の選定や発注元の企業体制により、成功するか否かが左右されます。

そこで今回は、約17年間日本とのオフショア開発を担当してきた経験から、オフショア開発を成功させる3つのポイントを紹介します。オフショア開発で課題を抱えている方や、これから開発業務の委託を検討されている方はぜひご相談ください。


オフショア開発とは?オフショア開発を活用するメリットとは?

オフショア開発とは、ソフトウェア開発やWEBシステム開発、アプリケーション、システム運用保守などの開発業務をベトナム、フィリピン、中国など日本より人件費が安い国に委託する開発手法の1つです。

また最近は新型コロナウイルス感染拡大により、新規事業に取り組む企業が増加し、IT人材の不足は深刻となりつつあります。またテレワークが普及したことでリモート環境下での開発業務への抵抗感が低減し、海外リソースの活用が改めて注目されています。

オフショア開発を活用することによって得られる大きなメリットは次の3つです。


1.開発コストの削減

オフショア開発を活用する際に挙げられる最も多い理由がコストの削減です。

委託先国の物価にもよりますが、日本より人件費・物価が安い海外国に委託するとコストメリットは大量な人財が必要となる規模の大きい案件ほど、コストメリットが明らかです。
中国も開発委託先として人気を集めていましたが、近年は単価の上昇が著しくコストメリットが期待できなくなっています。

2.優秀なIT人材の確保

開発途上国とりわけベトナムは国策として『IT国家戦略』を掲げており、IT人材の育成に注力しています。世界最先端のIT国家を目指して、教育・企業に対する支援政策を政府が推進しています。また総じて人口平均年齢は低く柔軟性、適応性が高く活力のあるIT人材が豊富です。

これらの国のオフショア開発を活用することによって、優秀なITエンジニアを継続的に確保しやすいというメリットが得られます。

3.自社のIT人材稼働バランシング

ITシステム開発のライフサイクルは基本的に5年〜10年です。6ヶ月〜2年間の開発工程が完了後に運用保守工程に入ります。長期間にわたる運用保守を自社IT人材で対応すると、新規開発などに人材を割けないという課題が発生します。

この課題の対策として、多くの日本企業は人件費を抑えられる国とラボ契約(人材固定長期契約)を締結して専門チームを構築し、運用保守作業を外注化します。
これにより運用保守のコストを抑え、新規事業など新たな価値を創造する業務は社内IT人材リソースを活用することで成長を続けることができます。

オフショア開発成功へと導く3つのポイント

ご紹介した様々なメリットを享受するために、大手Sler企業からスタートアップ企業までオフショア開発を導入する企業が増えています。数多くの企業がオフショア開発を導入している一方で、納期遅延や低品質、低保守性などの悪いイメージを抱き、オフショア開発に否定的な企業も少なくありません。

オフショア開発を成功へと導くポイントの中から、とりわけ重要な3つのポイントをご紹介します。


1.発注企業がしっかり要件を定義する

オフショア開発はリソースを海外に委託すれば解決するものではありません。期待する開発委託を成功させるためには、まずはしっかり成果物の定義や社内ルール、必要な情報の整理などを自社内で定義しておくことが必要です。

オフショア開発の失敗事例としてよくあげられるのが、開発過程において仕様やコミュニケーションのズレによるやり直しが発生してしまうことです。やり直しが発生することで、コストや期間もその分増加します。

依頼する開発業務の要件定義をしっかり行い、それらを満たす企業を選定することが重要でしょう。

2.密で正確なコミュニケーションをとれる企業を選定する

オフショア開発で課題に多く挙げられるのは「言葉の壁」や「文化の壁」です。日本語でコミュニケーションをとれるオフショア企業は増えていますが、国や文化が異なる分日本語の曖昧な部分や「暗黙の了解」として言葉にせずに共通認識を持つことは難しいでしょう。

「分かってくれるだろう」「こうしてくれるだろう」という期待のもとに進めるのではなく、密にコミュニケーションを取り、仕様を丁寧に確認しながら業務を進めていく必要があります。この前提をしっかり発注元企業が理解していることが必要です。

サビテックでは日本との取引経験豊富なBSEや日本語コミュニケーターが常駐し、業務のやり取りを日本語で行います。

またコミュニケーションは言語だけに依存しません。言葉だけでは伝わりにくい開発の詳細は、テキストやイメージなどを共有することで相互の認識や理解にずれがないかを擦り合わせしていく必要があるでしょう。

我々は早い時期からイメージを共有できるように、視覚的なモックアップの提供を行い、ヒアリング不足や要件見落としなどの防止を努めています。

3.受発注企業がビジネスパートナーとして協力体制をとる

「オフショア開発」と聞くと、外国の企業に安く仕事を依頼するといったイメージを持つ方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、そのようなイメージのまま依頼をしてしまうと開発がスムーズに進行しなかったり、コミュニケーションの行き違いで逆に社内リソースを消化することになってしまうなどオフショア開発は失敗してしまいます。

発注する企業と受託する側の企業が目的を共有し、お互いをビジネスパートナーとして互いに助け合う意識を持つことが重要です。発注先のオフショア会社を理解、お互いに協力する姿勢が不十分な場合はオフショア開発が成功しないでしょう。

まとめ

オフショア開発を成功させるための3つのポイントをご紹介しました。オフショア開発を検討されている方や、スイッチングを検討されている方はぜひお役立てください。

サビテックジャパンは日本向けオフショア開発サービスで顧客満足度・創造価値No.1のテクノロジーカンパニーになることをビジョンに掲げ、2021年7月に創業しました。

これまでの17年以上の日本向けオフショア開発の経験を活かして、より満足いただけるサービスを提供できるよう、お客様の立場で考え抜いた上で、使い勝手が良く、最新技術と保守性を見通した、最適なご提案を目指しています。

オフショア開発を成功させたい企業様は、ぜひお問い合わせください。